Casa Osano

山梨 河口湖 の隠れレストラン
先日知人に誘われて、お伺いしました。
めちゃくちゃ美味しかった
雰囲気も勿論格別に良いのですが・・・
お料理に素晴らしさに感激・・・

 

入り口もおしゃれ

シェフが沖縄の出身です。

 

 

 

 

軒下に渋柿がつるしてあり、

風情があります

 

 

 

 

 

テーブルから見たテラス

 

 

 

 

 

 

日差しが一杯

 

 

 

 

■カーザオサノ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3407-1
0555-73-1903(ランチ&ディナーとも要予約)

ネイルサロンの体験

ネイルサロンがオープンしたから
場所は横浜の鎌倉通りにある。
駅は、地下鉄の「蒔田駅」

 

ネイルサロン

 

 

 

 

 

壁一面お花の柄です

 

 

 

 

 

 

初めてのネイルに、わくわく・・・
はやりの、ジェルタイプにしました。
爪は、ツヤツヤ・・ピカピカ・・・凄いです
自分の爪ではないくらいに、美しいできばえ・・・
腕とお金の力に関心・・・

天井はシャンデリア

お姫様気分です

 

 

 

幸せな気分です

 

割引券を使えば、1000円引いてくれました

犬の子宮蓄膿症の手術

症状の記載
手術ので取り除いたの部分の画像は、勇気がいるので・・
獣医さん候補の方々には、参考までに
記録として掲載します。

我が家の10歳の女の子はシェパード
避妊をしてなかったら、案の定・・・・子宮蓄膿症の手術
高齢で、体も大きいので、獣医さん3人での手術となりました。

経過は良好でよかったです。

摘出したブイ

 

 

 

 

子宮蓄膿症とは
●特徴
子宮内膜が細菌に感染することにより炎症を起こし子宮内腔に膿がたまる病気。不妊手術をしていない中高齢の犬で、未経産または出産経験があってもその後長く出産していない犬がなりやすいです。
●原因
排卵後には体が「妊娠・出産の準備」をするために黄体ホルモンが分泌され、子宮内膜の増殖を促します。子宮内膜が分厚くなることにより、子宮の壁に嚢胞性増殖(のうほうせいぞうしょく)が起こり、子宮内膜が水膨れしたようになります。
犬の膣粘膜は通常弱酸性で細菌の侵入を防いでいますが、嚢胞性増殖が起こるとアルカリ性に傾き、細菌感染しやすくなります。その状態で外陰部から大腸菌やブドウ球菌、サルモネラ菌が入ると、子宮内でそれらの細菌が増殖して炎症を起こし、膿汁が貯まってしまいます。
人間は妊娠しなかった場合黄体はすぐに消滅しますが、犬の場合は妊娠していなくても黄体ホルモンの分泌は約2ヶ月間続きます。そのため、子宮蓄膿症は黄体ホルモンの分泌が活発になる発情後の1~3ヶ月後に多く起こります。また、人間の場合は増殖した子宮内膜ははがれて排出され(このときの出血が月経)、月経のたびに新しい内膜ができますが、犬にはこのような子宮粘膜の更新がないことも子宮蓄膿症の原因のひとつと考えられています。
●症状
<1期>子宮内膜が腫れて子宮壁に子宮腺の過形成ができるが、その他の体の異変はまだみられない。
<2期>子宮腺から粘液が分泌されて子宮内に貯まってくる。外陰部から少量のおりものが出る。食欲不振になることもある。
<3期>子宮内膜に嚢胞性増殖がおこり、膿がたまってきて子宮内膜炎が起こる。子宮がだんだん膨らんできて外陰部からクリーム色の膿状のおりものが出る。元気がなくなり、食欲不振になる。
<4期>子宮内膜炎が進行して膿汁が腹腔内に漏れ、腎機能を低下させたり致死性腹膜炎を起こしたりする。腎機能が低下することにより、水分吸収が阻害されて体内の水分が尿としてどんどん排出され脱水症状になり、その分水分を補おうとするために多飲多尿になる。そのほかには嘔吐や食欲減退、脱毛、脱水などがみられ、治療が遅れると多機能不全となり死に至る。
●治療
軽度の場合は抗生剤とホルモン治療が施されますが、再発することが多いので、一番よいのは子宮と卵巣を摘出することです。
☆卵巣腫瘍
●特徴
卵巣の様々な細胞から腫瘍が発生しますが、その中でも一番多くて約半数を占めるのが顆粒膜細胞腫(かりゅうまくさいぼうしゅ)で、転移することもあります。
●症状
ほとんど無症状なため、不妊手術などの開腹手術時に初めて発見されることがほとんどですが、発情周期が不規則になったり、発情がなくなったり、脱毛したりすることもあります。
●治療
卵巣及び子宮の摘出手術 乳腺腫瘍
(有限会社エムエスグループ(MS GROUP Inc.) のHPより抜粋させていただきました)

ステキな男性で心が惹かれてしまった

課外授業「ようこそ、先輩」
「花を贈る 本気を届ける~ランドスケープアーティスト 石原和幸」
何気に観ていた

何となく興味がわいてきてしまった

なかなか、ステキな男性で心が惹かれてしまった
やはり、良い顔をしている
良い顔とは、美男子とかハンサムとかではなく
一定の年齢になると、その人の人生に向かう姿勢が顔に現れて来る

なかなか、ステキな男性で魅入ってしまった

石原和幸(ランドスケープアーティスト)

正直、知らなかった・・・

早速、ネットで検索した見たら
22歳で池坊に入門
管理人も、14歳で池坊に入門
一応、看板を頂いて教授にはなっているが・・・
そのときには、あまり花には魅力を感じなかった・・

しかし、今は違うようです
こんど、管理人の大作を紹介します

池坊流派にこだわらず、
自然にあるがままに入れる花々草木は
ステキだと思うようになりました。

まあ、基本があるからかもしれませんが・・・
若い時には、流派からそれない生けこみをしてました
今は順応な、歳にまかせて、気ままな生け方が好きになり
花 草 木 ツル 何でも好き

石原氏の紹介をします。
石原氏は、英国王立園芸協会が主催する世界最古にして最も権威あるガーデニング&フラワーショーで3年連続でゴールドメダルを受賞されている世界的に最もご高名なアーティストです。
石原和幸 - ランドスケープ・アーティスト – 1957年長崎県生まれ。大学卒業後、いけばな「池坊」に入門。その後、花の路上販売などを経て、庭作りを行うようになる。2004年に英国王立園芸協会が主催する“チェルシー・フラワー・ショー”に初出場、シックガーデン部門でシルバーギルトを受賞。2006年からはシックガーデン部門、シティガーデン部門、アーバンガーデン部門の順で、3年連続のゴールドメダルを受賞し、世界初の快挙を成し遂げる。2007年12月、自らプロデュースしたフラワーショップ&バー「風花東京」を東京・青山にオープン。2008年、世界のガーデニング界のトップを集めて開催された“シンガポール・ガーデン・フェスティバル”ランドスケープガーデン部門で金賞を受賞し、更にそのフェスティバルで最高の「Best of Show」も受賞。今、世界が注目するランドスケープ・アーティストの1人。

凄い人でした。

 

 

 

 

源氏巻きは美味しい

源氏巻きはおいしい

島根県津和野町の銘菓である
餡をきつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ長方形のお菓子。
茶菓子として用いられることが多い。
伝統的なものは中身が餡でですが、最近は抹茶風味の餡なども登場している。

源氏巻き源氏まき源氏源氏まき

名前の由来は、幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため、このお菓子に紫色の餡を詰め込んで、藩主に進上した。この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、『源氏物語』の「若紫」に出てくる和歌「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。それにあやかって「源氏巻」と名付けられたとされる。

 

 

 

源氏巻の誕生の逸話は以下のような話になっている。津和野藩亀井家の三代目藩主であった亀井茲親(これちか)が勅使の接待役を任せられた。茲親にとっての接待役はこれが3度目であった。指南役は高家の吉良上野介で彼に教えを請う。しかし上野介は接待の方法を教えなかっただけでなく、逆に茲親を愚弄した。このため、茲親は上野介を切ろうと決心するが、藩の家老であった多胡外記はこれを知って、小判をカステラの様な平たい生地に包んで上野介に進上して機嫌を取り、上野介から茲親にたいして勅使の接待の方法を伝授させ、結果的には藩に騒動が起こるのを阻止した。これを記念して藩では小判の代わりに餡を包んだお菓子を、藩の危機を救っためでたい物として扱うようになった。

現在津和野町には、源氏巻を扱うメーカーが10軒余り存在し、それぞれにその味を競っている

( ウィキペディア百科事典参照)

 

萩 城跡 

萩城の跡
しっそりと、のんびりとした時が流れていくこの町
都会から、この町にきてみたら
いかに、あわただしい時間をすごしていたかが感じられる
自転車でその町を散策してみた
自動車ではもったいない、空気感

城内

 

綺麗にたたずんでいる

 

 

 

 

 

史跡

萩城跡

 

 

 

 

石垣

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な風景です。

自転車で一周りしてみました。

 

 

萩城
萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった日本の城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。
概要●
日本海に張り出した指月山の詰の丸(実際は二の丸と本丸)と、その山麓に梯郭式に本丸・二の丸・三の丸を配し3重の堀を巡らした平山城であった。厳密には、指月山の詰の丸と山麓の城は独立したものであり、平山城ではなく平城と山城であるとする見解がある。また、海に突出しているため、海城であるという見方もある。
天守は複合式望楼型5層5階で、赤瓦葺で初層を天守台より大きく張り出させた張出(はりだし)という構造が採用され、最上階には外廻縁高欄や華頭窓があった。明治7年(1874年)前年に発布された廃城令により櫓など他の建物と共に破却され、石垣のみが現存している。現存していた頃の姿は解体前に撮影された古写真でのみ見ることができる。近年では破却された天守など建物の復元を行う動きがあるが、財源の問題で難しくなっている。
現在は指月公園(しづきこうえん)として整備され、旧城の入り口には旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国の重要文化財)が現存し、松下村塾や侍屋敷などとともに萩市の観光名所となっている。また、指月山の原生林は、国の天然記念物に指定されている。
ペディア百科事典から抜粋

 厳島神社(いつくしまじんじゃ)-3

厳島神社(いつくしまじんじゃ)-3

 

 

朱色

 

 

 

 

 

 

五重の塔

 

 

 

 

 

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、世界遺産登録されてます。

世界遺産
世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。

歴史●
アブ・シンベル神殿ユネスコの設立後、1954年ハーグ条約が採択され、武力紛争の際にも文化財などに対する破壊行為を行うべきでないことが打ち出された
1960年、エジプト政府がナイル川流域にアスワン・ハイ・ダムを建設し始めた。このダムが完成した場合、ヌビア遺跡が水没することが懸念された。これを受けて、ユネスコが、ヌビア水没遺跡救済キャンペーンを開始。世界の60か国の援助をもとに技術支援、考古学調査支援などが行われ、ヌビア遺跡内のアブ・シンベル神殿の移築が実現した。これがきっかけとなり、国際的な組織運営によって、歴史的価値のある遺跡や建築物等を開発から守ろう、という機運がうまれた。
1965年には関連する国際組織である国際記念物遺跡会議が発足した。
他方、アメリカ合衆国ではホワイトハウス国際協力協議会自然資源委員会が1965年に「世界遺産トラスト」を提唱し、優れた自然を護る国際的な枠組みが模索されており、リチャード・ニクソン大統領も1971年の教書において、1972年までに具体化することをはっきりと打ち出した。1972年はアメリカで国立公園制度が生まれてから100周年に当たる。
それら二つの流れが1972年の国連人間環境会議で一つにまとまった結果、同年11月16日、ユネスコのパリ本部で開催された第17回ユネスコ総会で、世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)が満場一致で成立した。翌年アメリカ合衆国が第1番目に批准、締結し、20か国が条約締結した1975年に正式に発効した。
1978年の第2回世界遺産委員会で、アメリカのイエローストーンやエクアドルのガラパゴス諸島など12件(自然遺産4、文化遺産8)が、第1号の世界遺産リスト登録を果たした。
日本は、先進国では最後の1992年に世界遺産条約を批准し、同年の6月30日に125番目の締約国となった(日本についての発効は同年9月30日)。なお、現在のリストでは124番目となっているが、これは日本の締約後にユーゴスラビア解体によって繰り上がったことによる。日本の参加が他の国と比べて遅れたのは、国内での態勢が未整備だったためとされるが、他方で世界遺産基金の分担金拠出などに関する議論が決着しなかったためとも指摘されている。2010年現在の条約締約国は187か国である。
ペディア百科事典から抜粋

世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)-2

世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道

 

 

 

 

 

 

世界遺産

 

 

 

 

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ
祭神●
宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀る。市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合し大願寺として、大願寺は・江島神社(神奈川県江の島)・都久夫須麻神社(滋賀県竹生島)と共に「日本三弁天の一」ともされている
歴史●
「厳島#歴史」
厳島神社のある宮島は、古代より島そのものが神として信仰の対象とされてきたとされている。推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まると伝わる。文献での初出は弘仁2年(811年)で、『延喜式神名帳』では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載され、名神大社に列している。
平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営した。平家一門の隆盛とともに当社も盛えた。厳島神社は平家の守り神であった。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けた。
戦国時代に入り世の中が不安定になると社勢が徐々に衰退するが、毛利元就が弘治元年(1555年)の厳島の戦いで勝利を収め、厳島を含む一帯を支配下に置き、元就が当社を崇敬するようになってから再び隆盛した。元就は大掛かりな社殿修復を行っている。また、豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参拝し、大経堂を建立している。
江戸時代には厳島詣が民衆に広まり、門前町や周囲は多くの参拝者で賑わった。
明治4年(1871年)に国幣中社に列格し、同44年(1911年)に官幣中社に昇格した。
ペディア百科事典から抜粋

世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

世界遺産の紹介
厳島神社(いつくしまじんじゃ)

 

世界遺産の紹介看板

◇「祈れば学力向上、かも

「祈れば学力が向上するかも」という     「賢島(かしこいしま)神社」らしい

 

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ)
広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。日本全国に約500社ある厳島神社の総本社とされる。式内社(名神大社)・安芸国一宮で、旧社格は官幣中社、現在は神社本庁の別表神社に指定されている
概要●
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一となっている。「平家納経」で有名。厳島神社の平舞台は、四天王寺(大阪市天王寺区)の石舞台、住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台と共に「日本三舞台」の一。高さ16メートルの大鳥居(重要文化財)も春日大社(奈良県)と気比神宮(福井県)の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」の一とされる。ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。
祭神●
宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀る。市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合し大願寺として、大願寺は・江島神社(神奈川県江の島)・都久夫須麻神社(滋賀県竹生島)と共に「日本三弁天の一」ともされている。
ペディア百科事典から抜粋

山梨鳴沢 道の駅

山梨県鳴沢の道の駅

凄く綺麗です

 

大自然

富士山の裾野

 

 

 

道の駅

なるさわ

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレとは思えない空間

 

 

 

 

 

トイレの便座に座りながら
天空が望めるのです

夜は星が見えるのかな?

 

 

 

 

そのい便器がこれです