吉田松陰歴史館 その5

吉田松陰歴史館 その5

 

松蔭神社

やっぱり、ぴっぱな神社

 

 

 

 

 

 

狛犬が

 

 

 

 

 

 

 

家紋

 

 

吉田 松陰(よしだ しょういん)

年譜 ●
]文政13年8月4日(1830年9月20日)、長門国萩松本村(現・山口県萩市椿東椎原)に家禄26石の萩藩士・杉百合之助、瀧の次男として生まれる。
天保5年(1834年)、父の弟である吉田大助の仮養子となる。吉田家は山鹿流兵学師範として毛利氏に仕え家禄は57石余の家柄であった。
天保6年(1835年)、大助の死とともに吉田家を嗣ぐ。
天保11年(1840年)、藩主・毛利慶親の御前で『武教全書』戦法篇を講義し、藩校明倫館の兵学教授として出仕する。
天保13年(1842年)、叔父の玉木文之進が私塾を開き松下村塾と名付ける。
弘化2年(1845年)、山田亦介(村田清風の甥)から長沼流兵学を学び、翌年免許を受ける。
嘉永3年(1850年)、九州の平戸へ遊学。山鹿流兵学者の山鹿万介や葉山左内に学ぶ。また肥後熊本で、宮部鼎蔵を知る。
嘉永4年(1851年)、平戸藩主の参勤交代に従い江戸へ出る。佐久間象山に学ぶ。東北地方へ遊学する際、通行手形の発行が遅れたため、宮部鼎蔵らとの約束を守る為に通行手形無しで他藩に赴くという脱藩行為を行う。
嘉永5年(1852年)、脱藩の罪で士籍家禄を奪われ杉家の育(はごくみ)となる。
嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のペリー艦隊の来航を見ており、外国留学の意志を固め、金子重輔と長崎に寄港していたロシア帝国の軍艦に乗り込もうとするが、失敗。
安政元年(1854年)、再航したペリー艦隊に金子と二人で赴き、密航を訴えるが拒否される。事が敗れた後、そのことを直ちに幕府に自首し、長州藩へ檻送され野山獄に幽囚される。
安政2年(1855年)、生家で預かりの身となるが、家族の薦めにより講義を行う。その後、叔父の玉木文之進が開いていた私塾松下村塾を引き受けて主宰者となり、高杉晋作を始め、幕末維新の指導者となる人材を多く育てる。
安政5年(1858年)、幕府が勅許なく日米修好通商条約を結ぶと激しくこれを非難、老中の間部詮勝の暗殺を企て、警戒した藩によって再び投獄される。
安政6年(1859年)、幕命により江戸に送致される。老中暗殺計画を自供して自らの思想を語り、江戸伝馬町の獄において斬首刑に処される、享年30(満29歳没)。
ゆかりの地 [編集]吉田松陰の故郷である山口県萩市には、誕生地、投獄された野山獄、教鞭をとった松下村塾があり、死後100日目に遺髪を埋めた遺髪塚である松陰墓地(市指定史跡)、明治23年(1890年)に建てられた松陰神社(県社)等がある。
処刑直後葬られた小塚原回向院(東京都荒川区)の墓地に現在も墓石が残る。
文久3年(1863年)に改葬された、現在の東京都世田谷区若林の墓所には明治15年(1882年)に松陰神社が創建された。
ウィキペディア百科事典抜粋

 

吉田松陰歴史館 その4

吉田松陰歴史館 その4

 

お部屋から外の景色

 

 

 

 

 

 

 

吉田松陰自宅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お払いがあるに?

 

 

 

 

 

古いお家です

 

 

 

 

吉田 松陰(よしだ しょういん)
生涯-4
安政5年(1858年)、幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことを知って激怒し、討幕を表明して老中首座である間部詮勝の暗殺を計画する。だが、弟子の久坂玄瑞、高杉晋作や桂小五郎(木戸孝允)らは反対して同調しなかったため、計画は頓挫した。さらに、松陰は幕府が日本最大の障害になっていると批判し、倒幕をも持ちかけている。結果、松陰は捕らえられ、野山獄に幽囚される。
やがて大老・井伊直弼による安政の大獄が始まると、江戸の伝馬町牢屋敷に送られる。幕閣の大半は暗殺計画は実行以前に頓挫したことや松陰が素直に罪を自供していたことから、「遠島」にするのが妥当だと考えていたようである。しかし松陰は尋問に際し老中暗殺計画の詳細を自供し、自身を「死罪」にするのが妥当だと主張。これが井伊の逆鱗に触れ、安政6年(1859年)10月27日に斬刑に処された。享年30(満29歳没)。生涯独身であった。
獄中にて遺書として門弟達に向けて『留魂録』を書き残しており、その冒頭に記された辞世は“身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂”。また、家族宛には『永訣書』を残しており、こちらに記された“親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん”も辞世として知られている。
処刑後、小塚原回向院(東京都荒川区)の墓地に葬られたが、文久3年(1863年)に高杉晋作ら攘夷派の志士達により現在の東京都世田谷区若林に改葬された。
ペィキペディア百科事典抜粋

吉田松陰歴史館 その3

吉田松陰歴史館 その3

 

松陰先生が鎮座してます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山の弟子のお写真です

 

 

 

 

 

名のある穂とばかりですが

 

 

 

 

 

水戸

 

 

 

 

 

 

偉そうな人のお写真

 

 

 

 

吉田 松陰(よしだ しょういん)
生涯-2
嘉永6年(1853年)、マシュー・ペリーが浦賀に来航すると、師の佐久間象山と黒船を視察し、西洋の先進文明に心を打たれ、外国留学を決意。同郷の金子重之輔と長崎に寄港していたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとするが、ヨーロッパで勃発したクリミア戦争にイギリスが参戦した事から同艦が予定を繰り上げて出航した為に失敗。
安政元年(1854年)にペリーが日米和親条約締結の為に再航した際には金子と二人で停泊中のポーハタン号へ赴き、乗船して密航を訴えるが拒否された(一説ではペリーの暗殺を計画していたともいわれる)。松陰は乗り捨てた小舟から発見されるであろう証拠が幕府に渡る前に奉行所に自首し、伝馬町の牢屋敷に送られた。この密航事件に連座して佐久間象山も投獄されている。幕府の一部ではこのときに佐久間、吉田両名を死罪にしようという動きもあったが、老中首座の 阿部正弘が反対したため、助命されて長州へ檻送され野山獄に幽囚される。獄中で密航の動機とその思想的背景を『幽囚録』に著す。
安政2年(1855年)に出獄を許されたが、杉家に幽閉の処分となる。安政4年(1857年)に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。この松下村塾において松陰は久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義などの面々を教育していった[1]。なお、松陰の松下村塾は一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行なうという「生きた学問」だったといわれる。
ウィキペディア百科事典抜粋

 

吉田松陰歴史館 その2

吉田松陰歴史館 その2となります

吉田松陰の画像

 

吉田松陰とはこんなお顔

11歳で
藩主・毛利慶親への御前講義の話は有名なのですが・・・
生涯幸せかと言えば・・・

千利休のように、秀吉に処刑されたり・・・
かくして、才能ある者は、疎まれたり・・・

 

 

 

 

いよいよ、木造の松蔭塾

 

 

 

 

 

 

 

中心のお部屋

 

 

 

 

 

奥に松蔭先生がいます。

 

 

 

 

吉田 松陰(よしだ しょういん)
生涯-1
文政13年(1830年)8月4日、萩城下松本村で長州藩士・杉百合之助の次男として生まれる。天保5年(1834年)6歳の時に叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となるが、天保6年(1835年)に大助が死去したため、同じく叔父の玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けた。11歳の時、藩主・毛利慶親への御前講義の出来栄えが見事であったことにより、その才能が認められた。
しかしアヘン戦争で清が西洋列強に大敗したことを知って山鹿流兵学が時代遅れになったことを痛感すると、西洋兵学を学ぶために嘉永3年(1850年)に九州に遊学する。ついで、江戸に出て佐久間象山に師事する。象山からは「天下、国の政治を行う者は、吉田であるが、わが子を託して教育してもらう者は小林(小林虎三郎)のみである」と、二人の名前に共通していた「トラ」を引用し「象門の二虎」と褒められている。
嘉永5年(1852年)、友人である宮部鼎蔵らと東北旅行を計画するが、出発日の約束を守るため、長州藩からの過書手形(通行手形)の発行を待たず脱藩。この東北遊学では、水戸で会沢正志斎と面会、会津で日新館の見学を始め、東北の鉱山の様子等を見学。秋田では相馬大作事件の真相を地区住民に尋ね、津軽では津軽海峡を通行するという外国船を見学しようとした。江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。
ウィキペディア百科事典抜粋

吉田松陰歴史館 その1

吉田松陰

萩の代表者です

 

 

萩の新名所

吉田松陰歴史館

 

 

 

 

 

 

立派な庭

 

 

 

 

石誌

 

 

 

 

 

 

なんといっても広し

 

 

 

 

★吉田松陰とは★
吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家、である。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。
●名前●
幼時の名字は杉(本姓不明)。幼名は虎之助。吉田家に養子入り後、大次郎と改める。通称は寅次郎。諱は矩方(のりかた)。字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。松陰の号は寛政の三奇人の一人で尊皇家の高山彦九郎のおくり名にちなんでつけられた。また、「二十一回」については、名字の「杉」の字を「十」「八」「三」に分解し、これらを合計した数字が「二十一」となること、および、「吉田」の「吉」を「十一口」、「田」を「十口」に分解でき、これらを組み合わせると「二十一回」となることによりつけられている。(ウィキペディア百科事典抜粋)

津和野 カトリック教会は、畳があるの

津和野 カトリック教会は、畳の教会・・・

登録年月日:平成8年12月20日  登録有形文化財(建造物)
長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地として知られる
津和野にビリオン神父によって創設されたもので,現在の建物は昭和4年の再建である。  木造平屋建の単塔式のゴシック様式になり,簡潔な図柄のスデンドグラスのある教会として親しまれています。

カトリック教会

畳が敷いてあるので
ビックリしました。

座ってみたら、案外落ち着きました。

 

 

 

ステンドガラス螺鈿

津和野の綺麗な武家屋敷が並ぶ殿町通り
異彩を放つ建物が「津和野カトリック教会」。
津和野の教会の歴史は、「長崎浦上村のキリシタン信徒を改宗させるために幕府が津和野藩に預けた信徒は153名であった。信徒達は乙女峠(津和野駅西方)の廃寺に収容され、明治6年に帰された。その間、死に至った者もあった。」そうです。

その後に津和野教会神父パウロ・ネ-ベル氏の努力によってマリア像が建立され殉教徒の霊を慰めている。これが乙女峠のマリア聖堂である。

殿町通りにあるカトリック教会は、ゴシック様式の石造建築で、荘厳な雰囲気を醸し出してます。内部の礼拝堂は和風の造りになっている。乙女峠の殉教の歴史を記した写真や資料を展示する乙女峠展示室もあります。

森鴎外先生詩碑 「舞姫」の詩

一等丸の深くかかわりある、森鴎外

 

森鴎外

 

旧宅 観覧券100円

森鴎外説明

 

森鴎外の旧宅も観光名所になってます。

鴎外の生まれは、石見国鹿足郡津和野町田村横堀。1862年(文久2年)1月19日に誕生。

 

森鴎外(本名・森林太郎)は文久2年(1862)1月19日石見国津和野に、津和野藩医 森静泰 峰子の長男としてこの家に生れ、明治5年(1872)に10歳で上京するまでここで過ごしたそうです。
その、幼少の頃に、薬局の伊藤博石堂に、父の処方した薬を取りに出かけたのです・・・
(一等丸の伊藤家です)
森鴎外の生家は伊藤家が買い取り、津和野市に寄贈して、現在は重要文化財として保管されているのです。
森鴎外先生詩碑
「舞姫」の詩—森 鴎外

扣 鈕 (ぼたん)
南山の  たたかいの日に
袖口の  こがねのぼたん
ひとつおとしつ
その扣鈕(ぼたん)惜し

べるりんの  都大路の
ぱっさあじゅ 電灯あおき
店にて買いぬ
はたとせまえに

えぽれっと  かがやきし友
こがね髪   ゆらぎし少女(おとめ)
はや老いにけん
死にもやしけん

はたとせの  身のうきしずみ
よろこびも  かなしびも知る
袖のぼたんよ
かたはとなりぬ

 

ますらおの  玉と砕けし
ももちたり  それも惜しけど
こも惜し扣鈕
身に添ふ扣鈕

森鴎外家

ワーナー・マイカル・シネマズ みなとみらい 若者の街

マイカルシネマの横浜本牧に観にいっていた。
何故そこにしてたのか?
駐車場が完備してるから・・です。
映画を観れば3時間とショッピングすれば2時間がサービスとなります。
通常横浜では駐車場は1時間500円から600円で、3時間で1500円はかかってしまう。
映画は観たいが、駐車料金は安くしたい。
そのマイカル本牧シネマが、閉鎖してからは映画もずっと行かなかった。

見つけたのが、「ワーナー・マイカル・シネマズ みなとみらい」
難点は、土曜日・日曜日・祝日は観光客が多くて車が動かず、駐車場は満車状態となること。
そこで、最終の時間帯を選ぶことにした。

駐車場はスイスイ                 ワーナーマイカルシアター
道路もがらがら・・・

これなら嬉しいです。
映画を観れば3時間とショッピングすれば2時間がサービス
駐車場とシネマは同じ建物です。
P7に駐車すれば、映画館とはエレベーターも使わずに、同じ階にあります。

 

住所 : 〒231-0001
神奈川県横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ5F
駐車場 : 1,000台(映画有料鑑賞で3時間駐車サービスあり)
電話番号 : 045-222-2525(自動音声ダイヤル)