世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)-2

世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道

 

 

 

 

 

 

世界遺産

 

 

 

 

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ
祭神●
宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀る。市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合し大願寺として、大願寺は・江島神社(神奈川県江の島)・都久夫須麻神社(滋賀県竹生島)と共に「日本三弁天の一」ともされている
歴史●
「厳島#歴史」
厳島神社のある宮島は、古代より島そのものが神として信仰の対象とされてきたとされている。推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まると伝わる。文献での初出は弘仁2年(811年)で、『延喜式神名帳』では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載され、名神大社に列している。
平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営した。平家一門の隆盛とともに当社も盛えた。厳島神社は平家の守り神であった。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けた。
戦国時代に入り世の中が不安定になると社勢が徐々に衰退するが、毛利元就が弘治元年(1555年)の厳島の戦いで勝利を収め、厳島を含む一帯を支配下に置き、元就が当社を崇敬するようになってから再び隆盛した。元就は大掛かりな社殿修復を行っている。また、豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参拝し、大経堂を建立している。
江戸時代には厳島詣が民衆に広まり、門前町や周囲は多くの参拝者で賑わった。
明治4年(1871年)に国幣中社に列格し、同44年(1911年)に官幣中社に昇格した。
ペディア百科事典から抜粋

世界遺産 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

世界遺産の紹介
厳島神社(いつくしまじんじゃ)

 

世界遺産の紹介看板

◇「祈れば学力向上、かも

「祈れば学力が向上するかも」という     「賢島(かしこいしま)神社」らしい

 

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ)
広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。日本全国に約500社ある厳島神社の総本社とされる。式内社(名神大社)・安芸国一宮で、旧社格は官幣中社、現在は神社本庁の別表神社に指定されている
概要●
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一となっている。「平家納経」で有名。厳島神社の平舞台は、四天王寺(大阪市天王寺区)の石舞台、住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台と共に「日本三舞台」の一。高さ16メートルの大鳥居(重要文化財)も春日大社(奈良県)と気比神宮(福井県)の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」の一とされる。ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。
祭神●
宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀る。市杵島姫命は神仏習合時代に弁才天と習合し大願寺として、大願寺は・江島神社(神奈川県江の島)・都久夫須麻神社(滋賀県竹生島)と共に「日本三弁天の一」ともされている。
ペディア百科事典から抜粋

山梨鳴沢 道の駅

山梨県鳴沢の道の駅

凄く綺麗です

 

大自然

富士山の裾野

 

 

 

道の駅

なるさわ

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレとは思えない空間

 

 

 

 

 

トイレの便座に座りながら
天空が望めるのです

夜は星が見えるのかな?

 

 

 

 

そのい便器がこれです

 

 

 

 

 

 

山梨県 道の駅 なるさわ

効用が綺麗な日

美味しい
フルーツ大国、山梨
そして、野菜も勿論美味しい

もろこしの粉のドーナツ

食べてみたけど・・
想像とは少し違って淡白かな

 

 

 

 

 

 

 

流石にきのこが豊富

 

 

 

 

 

 

鳴沢菜も有名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人人人・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

豆腐もお水がいいので有名

 

 

 

 

道の駅 なるさわ★
〒401-0030 山梨県南都留郡鳴沢村字ジゴランノ8532-63
道の駅なるさわ
TEL 0555-85-3900

国道139号沿い『道の駅なるさわ』は、富士五湖の中心に位置し、視界を遮るものなく富士山を眺望できる絶好のロケーションにあります。多くの観光情報の提供と富士山対面型の休憩室、大型駐車場、トイレが完備。、富士の裾野に広大な自然を体全体で受け止めて、開放感いっぱいの自然環境のなかでのリラクゼーション効果は抜群。
ドライブイン感覚、家族でのプレイスポットとしても、多目的に利用できる村営施設。
雄大な三峰富士が目と鼻の先での食事は、一度味わっていただきたい場所です。
キャベツワイン・富士桜ワイン・富士桜ソフトクリームは、道の駅なるさわのオリジナルです。
ラーメン、カレー、うどん、丼物などといった定番メニューも豊富です。定食類では鳴沢で育った逸品が味わえます。
鳴沢の誇りは、どんな名画にも勝る自然が描く雄大秀麗な富士の背景と、地元農産物の味です。富士山の北斜面は、昼夜温度差が10℃以上あり、この風土で育った作物の甘み、うまみは格別です。他の産地の地菜よりうまい鳴沢菜として固定客もつき、鳴沢地区内での生産が間に合わない程売れています。
本当に美味しい自然の恵みをご堪能してください。

 

広電宮島口駅前広場 もみじ饅頭  

安芸の宮島

JR宮島口駅、広電宮島口駅前広場

 

 

 

駅前に

 

 

 

 

 

 

駅前の交差点

 

 

 

 

広電宮島口駅前広場です。

もみじ饅頭★
歴史● 起源 ●もみじ饅頭を発案した人物は明治後期の厳島(宮島)の和菓子職人、高津常助とされている[6]。島内の名所・紅葉谷の旅館「岩惣」には、当時伊藤博文やヘレン・ケラーら国内外の要人が多く投宿していたが、この岩惣に和菓子を納入していた高津は、宿の仲居(おまんという名だという)から「紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され、試行錯誤の結果1906年(明治39年)に「紅葉形焼饅頭」を完成させた。4年後の1910年(明治43年)7月18日には商標登録しており、この商標登録証は子孫の元に残っている。なおこのとき登録された焼き型は「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄がついたもの」であり、今日のもみじ饅頭とは趣が異なるが、しばらくして高津はより現在の形に近い焼き型を使い始め、この型は現存している。呼び名も、常助の代にはすでに「もみじ饅頭」と呼ばれ始めていたと本人が子孫に語っている。
商標権の有効期間は当時20年間であったが、高津は権利の更新を行わなかった。このため、島の土産品店などでも型さえあれば製造・販売が可能になり、その後の発展につながっていった。
はじめ、中身はこしあんのみであったが、昭和初期にはつぶあん(小倉あん)のもみじ饅頭(つぶもみじ)が考案された。こちらの起源は岩村もみじ屋である。1934年(昭和9年)5月10日に高松宮宣仁親王が厳島を訪れた際、同店の初代・岩村栄吉に「つぶあんはないのか」と所望したのがきっかけで誕生した。
伊藤博文の冗談が起源とする説について
もみじ饅頭の起源には伊藤博文がかかわっていたという説があり、今日でも広く流布している。内容は、「伊藤が岩惣の茶屋で休憩していた折、給仕した娘の手を見て『なんと可愛らしい、もみじのような手であろう。焼いて食うたらさぞ美味しかろ』と冗談を言ったのを岩惣の女将が聞きとめ、饅頭屋がこの話をヒントに考案した」というものである。伊藤は当時から厳島びいきで知られ、たびたび島に滞在していた上(厳島の項目を参照)、当時すでに総理大臣を辞して大勲位にあって「女好きの好々爺」というイメージが民衆の間に確立していたことから、この説は広く受け入れられた。現在でも、大手もみじ饅頭メーカー(例えばやまだ屋:もみじ饅頭の由来)や地元の宮島観光協会(宮島観光協会:もみじ饅頭)が由来として掲げるほど親しまれている説である。実際にはそのようなエピソードの記録は公式に残っているわけではない。前述の高津常助はこのあたりの状況を熟知していると考えられるが、伊藤とのつながりを認めたことはない(ただし否定したこともない)。そのため「茶屋の娘へのお色気冗談」説は、あくまで俗説・噂にとどまる。ただし高津の和菓子屋「高津堂」は伊藤の定宿である岩惣の門前にあり、取引先の岩惣の依頼でもみじ饅頭を考案したのであって、高津と伊藤が互いを認識していた可能性はある。またマスコミや記録媒体が発達途上であったこの時代、休暇中の伊藤の冗談まですべて記録することには無理があり、この冗談もすべて創作と断じることはできない。
発展●もみじ饅頭の知名度が全国的に高まり広島を代表する銘菓と認識されるようになったのは、1980年代初期の漫才ブームの中で、お笑いコンビ「B&B」の島田洋七(広島県出身)が「モミジマンジュウ!」と叫ぶギャグが流行してからである。
ブームに乗って売り上げは飛躍的に伸び、1984年に「チーズもみじ」が発売されたのを皮切りにカスタードクリーム入り、チョコレートクリーム入りなど多くのバリエーションが生み出された。
ぷよまんのヒット
1990年代に大ヒットしたゲームソフト「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルは、広島に本社を構えていた(一時期は宮島対岸の佐伯郡大野町に本社を構えた)ことから、同ソフトのキャラクターである「ぷよぷよ(ぷよ)」をかたどってもみじ饅頭製造機の焼き型とした「ぷよまん」を発売した。同社は広島市内の本通商店街や広島駅ビル、もみじ饅頭の本場である宮島、遠くは幕張メッセでの東京ゲームショウに出展したブース等に「元祖ぷよまん本舗」を構えて、自社グッズとともに販売した。ぷよまんは派生商品としては異例のヒット商品となったが、ぷよぷよブームの終結やコンパイルの倒産に伴い、2003年を最後に製造・販売が打ち切られた(詳細はぷよまんの項を参照)。
現状 ●大手をはじめ約20社のメーカーが伝統の味を受け継ぐ一方で、新商品や新たな試みを模索している。
近年ではカステラ状の生地にレーズンを織り込んでそのまま焼き上げた洋菓子風味のものや表面にチョコレートを塗ったもの、生キャラメル入りや竹炭入りの「黒もみじ」など、メーカーが趣向を凝らした新しいもみじまんじゅうを開発している。もみじ饅頭を衣につけて揚げる「揚げもみじ」やもみじ饅頭ソフトクリームなど、従来の概念を覆すような商品も登場している。
ウィキペディア百科事典より抜粋

 

もみじ饅頭 おきな

安芸の宮島

もちろん「もみじ饅頭」

 

 

おきな堂

JR宮島口駅、広電宮島口駅そば

 

 

 

 

 

 

 

店先

 

 

 

 

 

商品の紹介

 

 

 

 

 

 

立派な看板

 

 

 

 

 

 

本当に試食も美味しいから

沢山買いましたよ

 

 

 

 

もみじ饅頭★
もみじ饅頭(-まんじゅう)は、饅頭の一種であり、広島県の厳島(宮島)の名産品である。
位置づけ●紅葉の名所として知られる日本三景・安芸の宮島の名物で、代表的な土産品である。現在では広島市内でも多くの店舗で購入が可能で、広島みやげとして全国的な知名度がある。2009年に朝日新聞が会員サービス「アスパラクラブ内で行ったアンケート調査「日本一のまんじゅうは?」でも、全国1位となっている。
宮島(厳島)には多くの店舗(もみじ饅頭メーカー・土産品店)が軒を連ねており、昔ながらの茶屋の風情で緑茶やコーヒーとともに焼きたてのもみじ饅頭を供している。
呼称・表記●「もみじ饅頭」が一般的だが、商品によっては「もみじまんじゅう」とも表記する(後藤製菓、藤い屋など)。これは他の多くの饅頭と同様、土産品として親しみをもたせるために平仮名で表記していると考えられる。通常、「紅葉饅頭」や「紅葉まんじゅう」とは表記しない。
略称として、「もみまん」と呼ばれることがある。もみじ饅頭がブームとなった1980年代から、主に地元の中高生が(性的なジョークのニュアンスを込めて)使用していた語[要出典]だが、近年になって「もみまんソフト」というもみじ饅頭味のソフトクリームや、老舗である後藤製菓から萌えイラストをあしらった「もみまん。」なる商品が発売されるなど、「もみまん」の語が公然と使用される例が出てきている。
構造・製法●焼饅頭の一種である。小麦粉・卵・砂糖・蜂蜜を原料とするカステラ状の生地で餡を包み、モミジの葉をかたどった型に入れて焼き上げる。餡はこしあんが基本で、製法についてはどの製造元でもほぼ同一である。
1960年代までは、一つ一つ手で焼き型を押さえて焼き上げていたが、大型の機械で焼き型を次々に回転させる「もみじ饅頭焼成機」を広島市内の業者が開発してから、どの店でも一定の品質を保ったもみじ饅頭の製作が可能になった。機械の開発に合わせて餡を大量・均質に整形する必要が出てきたため、宮島の菓子組合加盟10社が共同で餡の自動整形機を開発するということもあった。現在の焼成機はガス加熱式が主流で、多いものは1時間あたり2500個の製造能力がある[5]。島内のもみじ饅頭メーカーや土産品店の店頭では、この焼成機で次々にもみじ饅頭ができる様子を見ることができる(島外でも、広島駅前の福屋百貨店や山陽自動車道の福山サービスエリア上り線などで見られる)。
餡の種類 [編集]現在では非常に多くのバリエーションがある。商品名は店によって異なることもあるが、チーズ入りなら「チーズもみじ」、抹茶あん入りなら「抹茶もみじ」というように、「○○もみじ」という名称で呼ぶことが一般的である。
こしあん
もみじ饅頭が誕生した1906年(明治39年)当時からの、もみじ饅頭の基本とされる餡。
つぶあん
昭和初期、若き日の「ヒゲの殿下」こと高松宮宣仁親王が厳島を訪問した際、所望したのがきっかけで誕生した。
白あん・抹茶あん・栗あん
第二次世界大戦後に考案された。最中や栗まんじゅうなど、各地の銘菓を参考にしたもの。
チーズ
1980年代、もみじ饅頭のブームが到来した際に考案された、最初の変わり種あん。食べる際に電子レンジで1個10~20秒加熱(500W)すると、チーズがとろけておいしくなる。
チョコレート
チーズ入りとほぼ同時期に登場し、扱う店舗数もチーズ入りと同程度。これも、少し温めるとチョコレートがとろけておいしい。また、冷凍庫で冷やしても味わいがよい。
クリーム
カスタードクリームが入っている。
その他
りんご(角切りしたもの)、餅、クリームチーズ、芋あん、竹炭パウダー入り(にしき堂の黒もみじ)など、現在も新商品の開発が続いている
入手方法 [編集]宮島および宮島口周辺で手に入るほか、広島市内のデパートや広島駅ビル、メーカー直営店で豊富な種類が手に入る。山陽新幹線の車内販売メニューにもある。
福山市などの県東部(備後地方)でも有名メーカーのものが多く売られている。県外では広島県のアンテナショップや一部のコンビニエンスストア(ファミリーマートなど)で売られているほか、大手流通企業のプライベートブランドの菓子商品にもみじ饅頭が入っていることがある。
他地域●愛知県豊田市香嵐渓でも製造・販売されている。外見などは広島のものと大して変わらない。
ウィキペディア百科事典より抜粋

あなごめし-2 宮島のうえの

うえののあなごめし

いよいよ注文

 

限定のあなご

 

 

 

 

 

 

 

お品書き

 

 

 

 

 

 

きました

 

 

 

 

ひたをあけたら

 

 

 

 

 

 

そばに近づくと

美味しそうな香り

 

 

 

 

看板紹介

 

あなごについて

 

 

 

 

あなご飯★
あなご飯(あなごめし)とは広島県の瀬戸内地域の郷土料理である。
概要●
「うえの」のあなご飯弁当。本来は、瀬戸内の漁師料理が発祥とされる。
アナゴの旬は1月中旬と夏。特に1月中旬のものが最高と言われている。
瀬戸内のアナゴを蒲焼きにし、「うな丼」のように盛りつけて食べる。
駅弁としても有名で、宮島口駅や広島駅で購入可能。特に、宮島口駅近くの「うえの」では駅弁の種類を増やさず、「あなごめし」一本で商売を行っている事で知られる。昔から、地元地御前で、網でなく一本釣りで釣れた穴子だけを直接漁師から買い付けている。
また、上記「うえの」では駅弁の他、店内であつあつのあなご飯を食べる事が出来る。
作り方 ●まず、アナゴを蒲焼きにするのだが、背開きにして、中骨、頭、尾、ひれを取り、金串に刺して白焼きにした後、砂糖、醤油、みりん、日本酒を煮詰めた甘辛いたれを塗り、照りが出るまで焼く。
途中、何度もたれを塗りながら焼き、3cm程度に切る。
飯は、たれを少し加えて炊きあげ、丼によそおい、焼き上げたアナゴを載せれば出来上がり。飯にアナゴを混ぜ込む作り方もある。
生姜の甘酢漬けを添えるところもある。
ウィキペディア百科事典抜粋

あなごめし-1 うえの

 

あなごめしの有名なお店

 

外観

 

 

 

 

 

 

 

あなごめし

うえの

 

 

 

隣には上野商店があります
混雑してるときは、うえのアナゴ飯のお店の隣の「上野商店」の中で、順番を待ちます。この酒やさんの、二階に居酒屋があるそうです。
「他人吉」という、居酒屋さん。昔の建物のまま、ゆったりとした面持ちのお店だそうですが・・・

 

 


可愛い木のロボット
手前に、木のロボットがいます。
この、ロボットが、2階のご案内係りとなってます
木製のロボットなのです・・・  面白いな・・
表通りには、玄関がないので、このロボットが目印以前のお住まいを、そのまま使ってるそうです
今回は、入れませんが・・
まずは、うえのの入り口にある用紙に名前を記入・・・・
それから、店の外とか、上野商店の店内で        待機してますよ・・
店の前には、ショーケースあります

★ あなごめし★
あなごめし」は、上野家十代目他人吉(たにきち)が、宮嶋駅(明治30年開通)の駅売弁当として、 販売したのがはじまり。
他人吉翁は明治の中頃、宮島でお米の商いをしてました。
その後、機会があって、 宮島口の駅前参道に茶店を開業、その茶店を起点に駅弁あなごめしは誕生いたしました。 あなごがたくさん獲れるこの宮島近海では、昔から地元の料理としてあなごどんぶりがございました。茶店にも一品として旅人を楽しませていたことでしょう。江戸時代の芸藩通史にも当地の穴子の美味しさを書き伝えております。
他人吉翁は、この宮島でもてなされていたであろう「あなごどんぶり」の白飯を工夫し、あなごのあらで炊き込んだ醤油味飯を考え出しました。脂ののったあなごのあらで炊き込んだ飯はこくがあり、大変評判となりました。当時開通したばかりの宮嶋駅で駅弁を販売することを考えていた翁は、さっそくこのめしにあなごをびっしりとしきつめた「あなごめし」を名物として販売することにしたのです。以来、山陽本線では評判となりましたが、現在のように四国や岡山、隣の徳山などの駅弁として販売をはじめたのはここ二十年のこと。駅弁「あなごめし」の名前は広く使われるようになってゆきました。今は宮島の名物として復活し、個々に特徴とこだわりを持った美味しい穴子丼が出来上がりました。戦後、私の母と母を助け守り続けた多くのスタッフのひたむきな努力によって今日に至っております。
「あなごどんぶり、あなご弁当」は数ありますが、「あなごめし」は両親の守った上野他人吉の味が一番と信じて頑張っております。
また近年の不漁、それにより漁師さんの世代交代が出来ず、当地における日々の集荷が限られることになってしまいました。百年を経て、新たな暖簾をかけるつもりで取り組む覚悟です。永年穴子飯を愛しておられることを強く心に刻みこれまでの味を知るお客様と共にその味を受け継いでおきたいと思っています。何卒お導き下さいますよう宜しくお願い致します。(十三代目 上野純一氏の言葉)
他人吉開業で迎える1999年の冬、そして2000年の春・・・あなごめし弁当うえのはおかげさまで100年を迎えました。
他人吉(たにきち)は宮嶋駅(明治30年開通)の駅売り弁当として、あなごめし弁当を販売した初代の名前です。他人吉翁が明治の中頃宮島でお米を販売したのが商いの始めと聞いています。
その後、機会があって宮島口の駅前参道に茶店を開業して後、駅弁当「あなごめし」が誕生しました。以来厳島とその近海の豊かな海に恵まれ美味しいあなごがたくさん漁れたことで今日まで変わらぬ味をお届けすることができました。
こうして100年を迎えられるのも永年あなごめし弁当に格別のご贔屓を下さいましたお客様のおかげです。
一時期、地物にこだわりすぎるあまり、質の悪い地あなごまで仕入れざるおえない状況になったこともございます。
その経験をふまえ、そのようなことにならないように日々の仕入においては地物の良いものと地物に優るとも劣らない味のあなごを広く求め、吟味して用いることで、ご期待に副えるあなごめし弁当をご提供できますよう努めております。どうぞ変わらぬご愛顧と御指導も合わせてくださいますよう宜しくお願い申し上げます。(あなごめし うえの HPより転記)

オウム真理教の裁判に思う

ニュースで、連日報道されている。
「オウム真理教の元幹部で地下鉄サリン事件のサリンを製造した遠藤誠一被告の死刑判決が、最高裁判所で確定することになりました。16年にわたったオウム真理教による一連の事件の裁判は、終わることになります。」

そうなんだ・・・

16年も経過したんだな・・・・

私の知人もその被害者になってしまった・・・

未来のある、気持ちの優しい青年でした。

その日、会社にいくための、通勤電車でサリン事件に遭遇してしまった。
いつもの電車ではない、時間に乗車していた(会社の仕事の都合で)
そして、サリンで人間としての大切な人生を奪われてしまった・・・

彼とは、事件後5年間ぐらいはご家族と行き来をしていたが、ご家族も辛いようで・・
だんだんと、足が遠のいてしまった・・・

彼は、今どうしているのだろう・・・

心優しいかれは、本来ならきっと暖かい家族を持つパパになっていたはずなのに・・・・

地下鉄サリン事件●
地下鉄サリン事件(ちかてつサリンじけん)は、1995年(平成7年)3月20日に東京都の地下鉄でカルト新興宗教団体のオウム真理教が起こした化学兵器を使用した無差別テロ事件である。
神経ガスのサリンが散布されて、死者を含む多数の被害者を出した事件である。この事件は、大都市の民間人を標的とした世界初の毒ガステロ事件であり、日本の社会のみならず世界に大きな衝撃を与えた。警察庁による正式名称は地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件

吉田松陰-6

 

吉田 松陰(よしだ しょういん)

思想●
一君万民論 [編集]「天下は一人の天下」と主張して、藩校明倫館の元学頭・山県太華と論争を行っている。「一人の天下」という事は、国家は天皇が支配するものという意味であり、天皇の下に万民は平等になる。一種の擬似平等主義であり、幕府(ひいては藩)の権威を否定する過激な思想であった。なお、「一君万民」の語を松陰が用いたことはない。
飛耳長目 [編集]塾生に何時も、情報を収集し将来の判断材料にせよと説いた、これが松陰の「飛耳長目(ひじちょうもく)」である。自身東北から九州まで脚を伸ばし各地の動静を探った。萩の野山獄に監禁後は弟子たちに触覚の役割をさせていた。長州藩に対しても主要藩へ情報探索者を送り込むことを進言し、また江戸や長崎に遊学中の者に「報知賞」を特別に支給せよと主張した。松陰の時代に対する優れた予見は、「飛耳長目」に負う所が大きい。
草莽崛起 [編集]「草莽(そうもう)」は『孟子』においては草木の間に潜む隠者を指し、転じて一般大衆を指す。「崛起(くっき)」は一斉に立ち上がることを指す。“在野の人よ、立ち上がれ”の意。
安政の大獄で収監される直前(安政8年(1859年)4月7日)、友人北山安世に宛てて書いた書状の中で「今の幕府も諸侯も最早酔人なれば扶持の術なし。草莽崛起の人を望む外頼なし。されど本藩の恩と天朝の徳とは如何にして忘るゝに方なし。草莽崛起の力を以て、近くは本藩を維持し、遠くは天朝の中興を補佐し奉れば、匹夫の諒に負くが如くなれど、神州の大功ある人と云ふべし」と記して、初めて用いた。
対外思想 [編集]『幽囚録』で「今急武備を修め、艦略具はり礟略足らば、則ち宜しく蝦夷を開拓して諸侯を封建し、間に乗じて加摸察加(カムチャッカ)・隩都加(オホーツク)を奪ひ、琉球に諭し、朝覲会同すること内諸侯と比しからめ朝鮮を責めて質を納れ貢を奉じ、古の盛時の如くにし、北は満州の地を割き、南は台湾、呂宋(ルソン)諸島を収め、進取の勢を漸示すべし」と記し、北海道の開拓、琉球(現在の沖縄。当時は半独立国であった)の日本領化、李氏朝鮮の日本への属国化、満洲・台湾・フィリピンの領有を主張した。松下村塾出身者の何人かが明治維新後に政府の中心で活躍した為、松陰の思想は日本のアジア進出の対外政策に大きな影響を与えることとなった。
●格言・教え
立志尚特異 (志を立てるためには人と異なることを恐れてはならない)
俗流與議難 (世俗の意見に惑わされてもいけない)
不思身後業 (死んだ後の業苦を思い煩うな)
且偸目前安 (目先の安楽は一時しのぎと知れ)
百年一瞬耳 (百年の時は一瞬にすぎない)
君子勿素餐 (君たちはどうかいたずらに時を過ごすことなかれ)
至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり
志を立ててもって万事の源となす
志士は溝壑に在るを忘れず
己に真の志あれば、無志はおのずから引き去る
たるるにたらず
凡そ生まれて人たらば宜しく人の禽獣に異なる所以を知るべし
体は私なり、心は公なり
公を役にして私に殉う者を小人と為す
人賢愚ありと雖も各々十二の才能なきはなし
湊合して大成する時は必ず全備する所あらん
死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし
生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし
ウィキペディア百科事典抜粋